ダイナオックスグループの一員であるNSD Seimitsu Company Ltd. (南科精密有限公司)(以下NSD)は中国・広東省東莞市で各種OA機器用ローラーを生産しており、主に中国国内の御客様にご愛顧いただいております。今回はNSDで生産している製品の中から「アルミ製転写ベルト関連ロールの生産工程」を、工場内の風景と交えてご紹介いたします。”
NSDは、中国・広東省東莞市で、アルミ、鉄、ステンレスを使用した各種OA機器用ローラーを全51品目、およそ30万本程度を生産しています。
2010年度の集計では、納入先は同じ広東省内が83%、華東地域向けが16%、日本向けが1%の構成で、お客様の中国工場での生産にご活用いただいています。
生産数量別に見るとアルミ製品は全体のおよそ6割、鉄製品は3割、ステンレス製品は1割の構成となっている一方、製品カテゴリーでは、転写ベルト周辺ロール全体のおよそ6割強、定着ロール用芯金が3割強、感光体用芯金がその他という構成になっています。
以下は製品カテゴリー別のアイテム数の集計です。
アルミ |
鉄 |
ステンレス |
合計 |
|
ベルト周辺ロール |
28
|
---
|
4
|
32
|
定着ロール芯金 |
2
|
16
|
---
|
18
|
感光体芯金 |
1
|
---
|
---
|
1
|
合 計 |
31
|
16
|
4
|
51
|
弊社は転写ベルト駆動・従動ロール(アルミ製)の生産から始まりました。今日でもこのカテゴリーのみで毎月20万本程度の数量を生産しています。数年前からステンレス製ベルト周辺ロールが製品ラインナップに加わりましたが、依然としてアルミ製がこの製品カテゴリーで主力と言えます。
今回はこのアルミ製転写ベルト関連ロールの生産工程についてご紹介します。
当社で一般的に生産している表記ロールは、三ツ矢/四ツ矢管の異型押し出し材やパイプ材を使用しています。
その為に使用するアルミ押し出し材は、立ち上げ当初こそ日本から輸入していましたが、お客様のご協力も得て品質評価を行い現地アルミメーカーからの購入に切り替えました。切り替え当初は成分のバラつきや雑物の混入などが懸念されていましたが、現在では全く支障なく量産に活用しています。
またこの材料の価格については、前々回のニュースレターでレポートしました3カ月ごとの市況レートに基づく設定をさせていただいています。当地ではアルミ押し出し材の金型新規手配を伴う場合でも材料手配のリードタイムは1ヶ月程度です。
尚、圧入するPin類(SUM+Niメッキ、SUS)については立ち上げ当初から全て中国現地調達品で進めております。
一般的な弊社加工工程は次のとおりです。
1.端面の加工⇒2.ピン・フランジの圧入⇒3.外径の加工⇒4.検査⇒5.梱包
製品によってはパイプ形状のまま完成品となるものもありますが、パイプにフランジ・ピンを圧入する製品が多く、この工程ではパイプ部の長さを確定すると共に、ピン・フランジが圧入される部分と端面形状を加工します。
この工程では最大全長:500ミリ、最大径:60ミリまでの加工が可能です。
上記1の工程で加工したパイプの内径穴にピンやフランジを圧入します。要求される回転トルクや引き抜き力の要求を満たすために、圧入部分の胴部穴寸法とピン・フランジの外径寸法の設定・管理を行なっています。
弊社では日本製、台湾製、日系メーカーの中国工場製の設備を所有しています。要求される仕様に応じて設備を選定し、加工しています。工程内検査だけではなく切削加工直後にその場でフレや全長の確認を行っています。
この工程では最大全長:450ミリ、最大外径:150ミリまでの加工が可能です。
それぞれの工程能力に応じ材料受入、工程内、完成品、出荷の各検査を実施し、要求仕様の保証を行っています。不良品を除去するのではなく、できるだけ不具合品が出来ないように加工工程では技術員による設備セッティング状況の定期確認と担当作業員による重要項目確認を実施しています。
同じ広東省内のお客様への納入梱包はプラスチック製の通い箱にて、通い箱が使えない遠方のお客様にはワンウエイの段ボール梱包による梱包にて製品をお届けしています。前述の通り、広東省内の納入が8割ですので、通い箱が8割、段ボールによるワンウエイ梱包は2割程度になっています。
入庫した製品は製造Lot番号毎にコンピューター管理され、お客様の注文数に応じて先入れ先出し方式で自動的に出荷指示が発行されます。出荷指示に基づきパレット積み・ラップ包装を行い、出荷を待ちます。
最近はお客様のミルクラン配送便での納入がほとんどになり、ほぼ毎日出荷をしています。お客様が通い箱の空箱を配送して下さったその便に納入製品を搭載して納品です。
弊社ではお客様に満足していただく製品をお届けするべく、上記各工程の能力や生産性を安定させるべく改善を進めてゆきたいと考えております。是非、今後ともご指導・ご鞭撻をお願い致します。